城ドラはなちゃんの日々

城ドラはなちゃんチャンネルもよろしく

人工内耳と小学校に上がるまで

城ドラはなちゃんデス✨

 

2歳で人工内耳を入れた息子の成長。

 

補聴器が全く効かず、望みをかけて人工内耳を装着した。

 

結論はほんとやってよかった。

 

日常生活での音の拾い方に劇的な変化。

 

呼んだら振り向く。呼んだら来る。

 

ただただそれだけの事なのに嬉しい。🌈

 

最初はそうおもったけど、2年のブランクはこの頃ほんと大きくて、、

 

周りの同級生とかは、走り回り会話もする。

 

難聴児特有なのか、筋力も余りなく走るのもたどたどしい…

 

聞こえを克服?してから、新たな問題。

 

幼稚園、小学校、どうするか?

 

民間施設の先生は、集団生活に慣らすため幼稚園は行かせた方がいいと。

 

なら、2年の幼稚園生活ではなく、3年間見てくれるとかはないかと探し周り、たまたま車で15分くらいの幼稚園が受け入れてもいいと。

 

3年間見る最年少の、それも難聴児の受け入れを、働く先生がたの後学の為と受け入れてくれた。

 

とても親切で優しい先生方。

 

感謝しかなかった。

 

当の本人は、なにがなんだかわからなかったのか、すんなり幼稚園登園を受け入れて。

 

それもすごい助かった。

 

元々ひょうきんな性格。

 

うじうじすることなく、5歳上のお姉ちゃんに歯向かう、立ち向かう性格。

 

今も変わらないけど、ほんといいポジティブさ。

 

馬鹿なだけとも言うけど(笑)

 

そんなこんなで、楽しく幼稚園生活が終わる頃、新たな問題が。

 

小学校をどうするか?

 

聾学校か普通校か?

 

親としては聾学校は選択しなかった。

 

でも普通校に行かずには、年長時の知能レベルの検査が必須。

 

WISKとかいったかな?

 

いい点数取れるようにと、民間施設の先生と対策と勉強を頑張ってた。

 

それでも会話は全然うまくないし、3語繋げられればいいくらいだった会話力。

 

て、に、を、はなんてめちゃくちゃ。

 

それでもなんとか普通校に入れる知能レベルはあったらしい。

 

耳が聞こえない代わりに、見る力。周りを見ながら理解する力がすごかったらしい。

 

小学校に入る前に校長先生やら教頭先生との面談。普通校だけど、メインはその中の支援級が普通級クラスどちらがいいか?とか色々決めなきゃならなかった。

 

毎回民間施設の先生と相談しながら決めて行った。

 

結論は、本人には厳しけど、普通校の普通級で周りのみんなと同じ生活、勉強をする。

 

分からないことがあったら支援級で個別対応。

 

それは今の5年生でも同じ。

 

勉強は国語、社会はまるでダメ。

 

算数は計算ばかりやらせて、なんとか必死に食らいつく感じ。

 

普通の学習塾もお姉ちゃんのツテを借りて入塾してる。

 

でもやっぱ4年生になってから、社会、理科もついていけなくなってきたかも…

 

来年6年生。

 

またまた中学への進学で悩むこと増えそう。

 

でも、普段から普通級に居させると、言葉を覚えてくるから、良かったと思う。

 

小さい頃から楽な方より、わからなくても普通級にいなさい。っていうのが民間施設の先生の考え。

 

英語もそうだとおもうけど、自然に周りから覚えることも多いから普通級でよかったとおもう。

 

一歩一歩進んで成長はしてるから、慌てず、ゆっくり、それでも早く成長していければなぁと思う。( ◠‿◠ )